

企業の持続的な成長と発展にデジタル化は欠かせません。
『博多の女』でおなじみの「二鶴堂」は、創業70年を超える老舗菓子工房ですが、伝統を守りながらも積極的にDXを推進したことで、コロナ禍や人材不足による困難を乗り越え、今もなお成長を続けています。
第6回目のセミナーでは、「二鶴堂」がどのようにして、課題であった属人化を解消しながら継続的な発展を遂げたのか、具体的なデジタル化の事例について紹介します。
このセミナーがおすすめの企業様
Recommended

メリット
Merit01

継続的な成長のために、
02

企業のデジタル化を
実際に指揮してきた担当者から、
講演内容
Lecture
伝統を守りながらも、コロナ禍による売上減少や人手不足といった課題を解決するため、積極的にDXを推進した菓子工房「二鶴堂」が、 業務の効率化と従業員の負担軽減、そして売上向上のためにどのような施策を行ったのかを詳しく紹介します。
- 紙で行っていた名刺管理・申請書類作業をペーパーレス化
- LINEワークスによるスケジュール管理
- 売上管理、棚卸の管理をスマホで行えるようになり、業務の効率化につながった
セミナー概要
Seminar参加費
無料- 日時
-
-
2024年8月5日(月) 9:30〜12:00
-
2024年8月5日(月) 9:30〜12:00
- 会場
-
The CompanyHALL(HALL1)
福岡県福岡市中央区天神4丁目3−8(天神駅より徒歩3分)
オンライン
オンライン参加の方へ- 事前にご自身のPC等へZoomアプリ(無料)のダウンロードをお願いします。お申込み後Zoom会議への招待メールを送信します。
- 8月2日(金)になっても届かない場合は
info@fukuoka-digital.jpまでご連絡をお願いします。 - セミナー参加に必要な通信料等は参加者のご負担となりますので予めご了承ください。
ご参加おすすめの事業者
本セミナーは以下の業種の企業経営者、デジタル化・マーケティング・広報担当者には特におすすめの内容となっております。 また、それ以外の業種の方にも役立つ情報が多いので、ぜひ参加ください。

飲食業

観光業

製造業

宿泊業

IT・情報通信業

小売業

教育・学習支援業

介護・福祉業

美容・健康業

農業・漁業

卸業
電話でのお申し込み・お問い合わせ先
inquiry

登壇者
Speakers
- 昭和27年創業に創業され、博多の女、博多ぽてとなどの人気お菓子を製造・販売するお土産菓子メーカー「二鶴堂」の取締役として経理を担当。
- 早稲田電子専門学校情報処理科卒業後、株式会社アルプス技研を経て、2003年に当社に入社。
- 74歳の和菓子職人に和菓子作りを習いつつ、イジゲングループ株式会社酒井氏とともに社内のDX化を推進している。

- 大学卒業後、イジゲングループに新卒で入社。
- コンサルタントとして地方企業の業務効率化、人事支援、媒体戦略など多数企業のアドバイザリー業務に従事する。
- 現在、DX支援やタレトレ(採用支援)のプロジェクトマネージャーを務め、バックオフィスの業務効率化、新卒・中途採用支援、コミュニティ企画・運用(述べ252名参加の人事コミュニティイベントなどを実施)、採用広報活動など幅広く従事。

- 東京大学大学院理学系研究科卒
- FunTre株式会社を創立し、企業のデジタル化やDXをサポート
- 『小さな会社の勝算』著者、全国書店やAmazonランキングで1位を獲得
- 鳥取県、宮崎県、千葉県、岐阜県、高知県など多くの地域で地域活性化事業を支援
よくあるご質問
Q&Aデジタル化について知識がほとんどない初心者ですが、参加しても大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫です。このセミナーは初心者の方にも理解しやすいよう、基礎から応用までわかりやすく解説します。初めての方でも実践に役立つ知識を得られる内容となっています。
なぜこのセミナーは無料で提供されているのですか?
このセミナーは福岡市の主催で開催しているため、無料でご参加いただけます。
セミナーへの参加方法は?
スマートフォンやパソコンを使用したオンラインでご参加いただけます。遠方にお住まいの方や、移動が難しい方にも柔軟に対応しております。
オンラインで参加する場合、特別なソフトウェアやアプリは必要ですか?
オンライン参加の場合、Zoomを使用しますので、事前にアプリのダウンロードをお願いする場合があります。ただし、Zoomは無料で利用できるため、追加の費用はかかりません。